福祉タクシー きずな
    介護・民間救急タクシーサービス

看護師・救急救命士の国家資格を持った運転手が、高齢者や障がい者の方々の外出・移動支援のサービスをいたします。自宅や施設からの病院受診、退院・転院、買い物、ご本人・家族とのご旅行などの移動介助、付き添いをプロの看護師が行います。
 090-1515-3844
お問い合わせ

インフォメーション

2022 / 07 / 13  20:09

R4年度小林市包括ケア推進サポーター養成講座にて

R4年度小林市包括ケア推進サポーター養成講座にて

本日午後、R4年度小林市地域包括ケアサポーター養成講座の第2回目の「認知症」について講義させていただきました。最初は、「サポーター医」の内村病院の戸高先生による「認知症を正しく理解する」とい題して医療専門家ドクターの、認知症の詳しいお話でした。私の出番は2番目で「認知症の家族の会」宮崎県支部 小林地区世話人の立場で「認知症の方への支援」等言うお題で「認知症に向き合う」というお話をさせて頂きました。今や認知症は本当に身近となりましたが、まだまだ理解が追い付かずにおられる方が沢山おられます。一人でも認知症の人と家族の方々に「寄り添い」。安心して地域で「本人らしく過ご社会」。誰にでも「やさしい地域」になれたらという思いでお話をさせて頂きました。受講者の皆様の暑い熱気に負けないようにお話をさせて頂きました。

2022 / 07 / 06  09:27

e-NAVITA(イーナビタ)掲載中

e-NAVITA(イーナビタ)掲載中

e-NAVITA(イーナビタ)とは、本市 小林市では、市役所本庁舎の玄関・西岩瀬口・山之口原・四季彩館・陰陽石・出の山の観光案内板あります。その表示板の広告欄に乗せていただきました。目に留まられたら、ぜひご覧ください。

「ようこそ小林市へ!」

https://www.navita.co.jp/s/21125010/ 

 

2022 / 06 / 26  09:43

7月の予約状況掲載

梅雨に入りましたが、今年は梅雨らしさがなく、連日晴れ間があります。そして、各気象予報士の予報では「今年の梅雨は、早く開ける可能性がある。」との事ですね。暑い日が早く来て長く続くのでしょうか?

「予約状況」についてですが「7月」の6月26日現在時点での予約状況を、掲載させていただきます。まだまだ、予約には余裕がありますが、一週間前には埋まってしまう可能性があり、当日の予約はかなり難しくなります。予定日が決まったら早めの予約をお勧めいたします。このハームページでも予約を受け付けることはできます。しかし、ご返事の連絡が遅れる可能性が、あります。

「緊急搬送」には相談を受け付けます。いつでもお電話ください。

2022 / 06 / 20  20:24

認知症キッズサポーター養成講座in栗須小学校

本日(令和4年6月20日月曜日)私の母校の #栗須小学校の5・6年生児童とその保護者の皆様へ、栗須小学校PTA主催の「三ヶ野山健康教室」にて「認知症キッズサポーター養成講座」を野尻地域包括支援センターの皆様と「認知症キャラバンメイト」三人で認知症について勉強しました。私たち「認知症キャラバンメイト」は、認知症について「認知症の理解と対応」について講師として認定された人たちです。私は今回初めて、児童向けの「認知症サポーター養成講座」を受け持つことになりました。私の担当は、「認知症とわ?」でした。「認知症の成り立ち」と「認知症の現状」について話をさせて頂きました。子供たちが認知症について分かり易いように話したつもりです。子供たちの真剣な眼差しを、全身に浴びての講義、自然とこちらも真剣に「認知症の理解」してもらうために、熱が入りました。最後に子供たちの質問コーナーがあり沢山の質問をいただきました。私は「みんなで、認知症の理解を進め、認知症の人と家族」に、その人たちに寄り添った「やさしい社会」にしていこうと応えました。この子供たちが「認知症」を理解してその社会が進んで3くれることを望みます。また今回の「認知症キッズサポーター養成講座」をやりたいな~とお観ました。

 IMG_3752.JPG IMG_3753.JPG IMG_3751.JPG  

「認知症キッズサポーター養成講座」をの風景です。

2022 / 06 / 01  22:16

「気のつくまま、思いのまま。」日記

不定期で、「気のつくまま、思いのまま」の日記をホームページに付けて始めました。本当に、「自分が気のつくままに気の向くくまま」に書いていこうと思っております。時間があり、見てみようと思われる方は、どうぞお立ち寄りください。

1 2 3
2023.03.27 Monday